現在じゃなくて、
- 2019.05.09 Thursday
- 08:51
どうも!谷村さんより指名を受けました、みのです * ^ ^ *)ノ
行ってきましたよ!きょうだいの会!
令和になって1発目だったんですが、奈良県の山奥で『あまご掴み』をしてきました ♪
『いっぱいとるぞ!』『やったことある!』と子ども達の意気込みは充分だったんですが、あまごは人の気配にすごく敏感なようで…なかなか簡単には捕まえられず。泣
ですがきょうだいの会らしく、自然と子ども達同士で協力し合って、ひたすら魚を追いかけ回し…
チーム対抗戦だったのに、最終的には敵味方関係なく全員で協力(笑)
なんとかたくさんのあまごをGETすることができました!
もちろんBBQや塩焼きも美味しくいただきましたよv(。-∀-。)
そんな毎回わいわい楽しくやっているきょうだいの会ですが、まだまだこの活動の存在が知られていない&必要としている子ども達に届いていないのが現状です。
私が小さかった頃に比べて、放課後等デイサービスやヘルパーなどの福祉サービスが充実してきたこともあり、
『障がいがある家族はいるけど、特に困っていない』
『きょうだいとの時間も取れている』
『きょうだい達も悩んでる様子はない』
そんな親御さんの声をよく聞くようになりました。
困り感が減ってきているのは良いことなのかもしれませんが…
“ 現在 ”ではなく“ 将来 ”のことを考えた時、きょうだい達はいつかきっと
【きょうだいならではの悩みや困り感】
に直面する日がきます。
…これは私や周りのきょうだい達の経験上言えることですが(つ・∀・;)
そんな時、
少しでもきょうだいの障がいについての理解があったら、
1人でも同じ境遇の友達がいたら、
自分の家族や幼少期を知ってくれている大人(スタッフ)がいたら…
絶対、心強いはずです。
いつまでも親がきょうだい達の側にいれたらいいのですが、そうもいかないですしね(つ〜・。)
経験したことのない、どうなるかもわからない“ 将来 ”をイメージして“ 現在 ”から動き出すことはなかなか簡単ではありませんが…
子ども達のためにも、ぜひきょうだいの会に来てもらいたいなと思う今日この頃です。
楽しいことをして、遊んでるうちに自然と友達ができる。…それだけでも、行って損はないと思います!笑
きょうだいの会に少しでも興味のある方、もしくは周りにきょうだいがいる方は、ぜひお気軽にお問い合わせやご参加ください★
一度来たら、リピーターになること間違いなしです!!
子どもの頃の思い出づくり、そして大きくなっても繋がっていられる同じ境遇の友達づくり、何かあった時に頼れる居場所作りの場として『きょうだいの会』は、2ヶ月に1回開催しています。
初参加や久しぶりの参加、何歳での参加でも大歓迎です♪
詳しくはサンフェイスのホームページやFacebookをご覧ください★
それでは今回はこの辺で。
また次回お会いしましょ〜v(* ˙˙ *)
さて、次のブロガーは…
えりさん!お願いしまぁーす( ^ ^ )/